セサミンとポリフェノールの相乗効果

セサミンはゴマに含まれている栄養素で、肝臓機能の向上や抗酸化作用など多くの効能を持ちます。一方、ワインに多く含まれていることで有名なポリフェノールも、抗酸化作用を始めとする多くの効能を持っています。セサミンとポリフェノールを併用した時の相乗効果についてご紹介します。

ポリフェノールとは

ポリフェノールは「多数のフェノール」という意味で、「フェノール性ヒドロキシ基」という構造を複数持つ物質の総称です。ほとんどの植物はポリフェノールに分類される何らかの物質を持っており、ポリフェノールの種類は判明しているだけでも5000種類以上にも上ります。

代表的なポリフェノールには以下のようなものがあります。

・カテキン・・・茶やワイン、リンゴ、ブルーベリーなどに多く含まれています

・アントシアニン・・・ブドウや紫芋、ブルーベリーなどに多く含まれています

・タンニン・・・茶や赤ワイン、柿などに含まれています

・レスベラトロール・・・ブドウやサンタベリーなどに多く含まれています

・ルチン・・・ビタミンPの一種で蕎麦に多く含まれています

・イソフラボン・・・大豆や大豆加工品に多く含まれています
・クルクミン・・・ウコンの代表的な薬効成分です

実はセサミンが属するゴマリグナン(ゴマに含まれる抗酸化物質の総称)もポリフェノールに含まれます。つまりセサミンもポリフェノールの一種なのです。

セサミンとポリフェノールの共通点・相違点

(1)共通点
セサミンと他のポリフェノールの共通点をまずは見てみましょう。

セサミンを始めとしてポリフェノールはみな、強力な抗酸化作用を持ちます。そのため抗酸化作用に基づく、体内の活性酸素・過酸化脂質の除去、動脈硬化の予防、ガン予防、シミ予防・改善などといった効果は、ポリフェノール全体に共通しているものです。ポリフェノールが注目されるようになったのも、ある学者が心臓病に対してポリフェノールの抗酸化作用が予防効果を発揮するのではないかと唱えたのがきっかけでした。

セサミンのように肝臓の機能(主にアルコール分解)を向上させるポリフェノールとしてはクルクミンがあります。

また、セサミンは女性ホルモン・エストロゲンと似た働きをするため、女性ホルモンが減少することにより起こる更年期障害の予防・改善に効果があります。これと同じことがイソフラボンにも当てはまります。

(2)相違点
以上はセサミンと共通する効能を持つポリフェノールでしたが、今度はセサミンにはない効能を持つポリフェノールを見てみましょう。

タンニンには組織や血管を縮める「収れん作用」があります。そのため毛穴を引き締める効果があるとして洗顔料などに使用されています。

カテキンには抗菌・殺菌作用やアレルギーによる炎症を抑える作用、脂肪の吸収を抑制する作用などがあります。

ブルーベリーの栄養素として有名なアントシアニンには視力回復や眼精疲労軽減などの目に関する効果があります。

レスベラトロールには長寿と関係があるとされるサーチュイン遺伝子を活性化させる働きがあり、老化防止や美肌に効果があるとされています。

セサミンとポリフェノールの相乗効果とは

セサミンとポリフェノールを同時に摂ることによる相乗効果は、抗酸化作用とそれに基づく効果について現れます。

セサミンは主に肝臓で抗酸化作用を発揮しますが、他の大半のポリフェノールは身体の各部分で抗酸化作用を発揮します。そのため、セサミン単体を摂取した場合に比べて全身をまんべんなくカバーすることが出来ます。これが、セサミンとポリフェノールを同時に摂ることによる相乗効果です。

セサミンとポリフェノールの相乗効果を具体的に見てみましょう。肝臓の門脈で吸収されたセサミンは人体で発生する活性酸素の8割を作り出す肝臓をメインの活動場所として、活性酸素によって肝細胞が破壊されるのを防いだり、脂肪肝を改善したりします。

これに対して他のポリフェノールは腸で吸収された後、肝臓・血管を通じて全身の各部位に運ばれてそれぞれの場所で抗酸化作用を発揮します。特に全身の血管を巡る中で血中のLDLコレステロール値を下げたり、中性脂肪の酸化を防ぐことで動脈硬化の予防・改善をしたりする働きが重要です。それら以外にも、全身の血行が改善されることによるデトックス効果や細胞膜の酸化防止による老化防止効果などもあります。

摂取したセサミンの一部も肝臓を通じて全身に運ばれ、他のポリフェノールと同じような働きをするのですが、やはり大部分は肝臓で働くため、全身の活性酸素に対処するためにはポリフェノールも併用するのが効率の良い方法なのです。

また、相乗効果自体は抗酸化作用に関するものですが、上でご紹介しているようなセサミンの持たない効能を期待出来るという副次的な効果もあります。

セサミンとポリフェノールの相乗効果を高めるには

セサミンも他のポリフェノールもじわじわと身体の調子を整えてくれる栄養素であって、劇的に問題を解決してくれる特効薬ではありません。毎日欠かさずに摂取することで初めて効果が出てくるものと認識しましょう。

また、セサミンやポリフェノールが抗酸化作用を発揮する対象は活性酸素だけではなく、それによって酸化された過酸化脂質も含みます。体内に脂質が過剰にあることで過酸化脂質も増えてしまいますので、高脂質・高カロリーの食事は避けるようにしましょう。こうすることで、セサミンやポリフェノールの働きがより顕著に現れるようになります。

セサミンとポリフェノールを一緒に摂る方法

セサミンとポリフェノールを一緒に摂る方法として、最も効率が良いのはサプリメントでしょう。セサミンと各種ポリフェノールが配合されたサプリメントが数多く市販されていますから、動脈硬化や心臓病の予防、ガン予防、デトックス効果、老化防止効果などを望む人はぜひ探してみてください。

まとめ

植物に含まれる栄養素・ポリフェノールには数多くの種類があり、実はセサミンもポリフェノールの一種です。数多あるポリフェノールに共通している性質は抗酸化作用です。そのため、セサミンと他のポリフェノールを併用することで抗酸化作用の相乗効果が期待出来ます。相乗効果によりセサミン単体を摂取する時よりも高まる効能には、動脈硬化の予防・改善、ガン予防、デトックス効果、老化防止効果などがあります。また、ポリフェノールの中にはセサミンが持たない抗菌・殺菌効果や収れん作用を持つものもありますので、それらの効能も期待出来ます。

セサミンとポリフェノールの相乗効果を高めるためには毎日継続して摂取することと、日頃の食生活の改善が不可欠です。セサミンとポリフェノールが配合されたサプリメントは幅広く市販されていますから、セサミンの抗酸化作用に基づく効能(動脈硬化予防、ガン予防、デトックス効果など)をさらに強く求める人はぜひ探してみてください。

引用元
ポリフェノール成分とセサミン
http://august1.com/polyphenol.html

関連コラムcolumn